第38回 文部科学大臣杯 少年少女囲碁大会 千葉県大会
代表決定戦は、千葉県から全国大会への代表を決める個人戦です。小学生、中学生で2人ずつが8月の全国大会に参加できます。
同時に行われる認定大会は、9路、13路のクラスなどがあって、ランク100の子でも楽しく参加できます。千葉県で一番歴史がある大きな大会ですので、ぜひ参加しましょう!
申込みは「碁に夢中」ホームページ申し込みフォームから!
日 時 |
2017(平成29)年6月18日(日)/9時30分~15時00分 |
申込締切 |
6月5日(月)締切厳守
*締切日を過ぎてのお申込みは原則的にお受けいたしません |
定 員 |
180名 …… 定員になりしだい締切(先着順) |
参 加 費 |
500円 …… 「ハンデ戦」の参加者全員(級位者のみ)に級位認定証
*参加費の500円は大会当日、受付にてお支払いください。
*昼食は各自でご用意ください。 |
参加クラス |
A |
|
中学生名人戦 |
|
9時30分~16時30分(終日) |
B |
|
小学生名人戦 |
|
9時30分~16時30分(終日) |
C |
|
ハンデ戦 |
|
9時30分~ 14~15時頃(対局終了後に表彰式) |
D |
|
初級者戦 |
|
9時30分~14時頃(対局終了後に表彰式) |
|
名人戦 |
受付時間 9時30分~9時45分
(開会式9時50分/16時30分頃終了予定) |
ハンデ戦・初級者戦 |
受付時間 9時30分~9時45分
(開会式9時50分/14~15時頃終了予定) |
*時間厳守(遅刻した場合は希望クラスに入れないことがあります) |
|
対 象 |
幼児・小学生・中学生 |
参加資格 |
名人戦参加者(県内在住者または在学者のみ)の棋力の目安は初段以上(ただし初段以下でも希望者は出場可)。その他はとくになし
▼名人戦(代表選抜戦)の参加について
※在住地と在学地で都道府県が異なる場合、代表選抜戦参加者は、どちらかの都道府県を選択する。
※代表選抜戦は、複数の都道府県に重複して登録、出場することはできない。
※日本棋院院生は出場できない。
※未就学児(幼稚園児等)は、小学生の部へ編入する。 |
競技規定 |
■代表選抜戦(A、B) |
対戦 |
枠番抽選、スイス方式
(予選+本選トーナメント。ただし参加人数によっては、従来のリーグ戦によるスイス方式で行う場合があります) |
対局 |
ニギリ、総互先黒6目半コミ出し。
持時間各30分切れ負け。 |
順位決定 |
予選(スイス方式)+本選トーナメント
1.勝数 2.全相手勝数 3.勝局相手勝数 4.直接対決 5.代表決定戦 |
備考 |
不戦勝局の相手勝数は、回戦数/2。無勝負の勝数は、0.5。
終局(時計停止)は、双方ダメ詰め完了後、「パス」申告による。
参加者数により、回戦数、持時間を変更したり、複数クラスに分ける場合がある。
※成績上位者より小中学生各2名を個人戦の県代表として選抜。
※全国大会は、8月1日(火)~2日(水)/於日本棋院(市ヶ谷)
※また、上位各3名に、8月上旬開催予定の第7回首都圏カップこども囲碁団体戦代表権を付与。さらに、小中学生各4位以下の成績上位者から数名を首都圏カップ代表として選抜します(選抜方法の詳細は大会当日に説明)。 |
■段級位認定戦(C) |
対戦 |
スイス方式リーグ戦。 |
対局 |
申告棋力による1段級位差1子の置碁。持碁白勝ち。
同段級位は互先黒6目半コミ出し。 |
順位決定 |
4回戦終了時に、スイス方式により順位を決定する。
1.勝数 2.全相手勝数 3.勝局相手勝数 4.直接対決 5.決定戦 |
認定 |
認定規定は会場内に掲示。
段位(4段まで)は有料(日本棋院認定料500円)、当日授与。
級位は無料、当日授与。 |
■初級者戦(D) |
対戦 |
スイス方式リーグ戦。 |
対局 |
申告棋力にもとづく置碁。持碁白勝ち。
同級位は互先黒6目半コミ出し。 |
順位決定 |
4回戦終了時に、スイス方式により順位を決定する。
1.勝数 2.全相手勝数 3.勝局相手勝数 4.直接対決 5.決定戦 |
認定 |
認定規定は会場内に掲示。
級位は無料、当日授与。 |
|