

ネット教室の使い方
まずはネット教室の使い方を説明します。ネット教室へのログイン



碁盤の使い方
続いて碁盤の使い方を説明します。 碁盤の右側にはメニューが並んでいます。
①〜⑤保存メニュー

①:ファイルを開く
①をクリックすると、すでに自分のパソコンに保存されている棋譜を開くことができます。 野狐囲碁や幽玄の間など、別の場所で打った「.sgf」ファイル形式の棋譜を開くことで、瞬時に盤面を再現できます。 対局中は①のボタンは無効です。状況によってボタンの有効無効が生じますが、向こうの場合はボタン色が灰色になっています。②:保存
棋譜の保存ができます。対局した後にこのボタンを押すと、その対局の棋譜をご自分のパソコンへ保存することができます。 ②をクリックすると、以下の画面が出てきます。
③:画像をコピー
このボタンを押すと、指定した範囲の画像をコピーできます。 ③のボタンは普通の人はあんまり使わないので、難しかったらスルーしてOKです。→④へジャンプする 一番よくあるのは、碁盤のキャプチャをpaintに写して加工することです。 まず、ネット囲碁学園で画像にしたい範囲を選択します。 ③を押した後、マウスの右クリックを長押ししながら動かすと範囲選択できます。


④:画像保存
④は、今見えている画面全体を画像として保存できるボタンです。 ④をクリックすると、ファイルの保存画面が出てきます。
⑤:棋譜印刷
棋譜印刷をすると、現在の棋譜が印刷されます。 お好みに合わせてご利用ください。 囲碁教室の碁盤の使い方メニューに戻る>>⑥対局メニュー
⑥は対局中に使うボタンです。
⑦検討メニュー
⑦は、自分で検討できるボタンです。



検討碁盤の盤面編集
まずは、③盤面編集ボタンです。
ボタンの説明
1:最初に戻る 2:10手戻る 3:1手もどる 4:(候補手がある場合)次の候補種を表示する 5:1手進む 6:10手進む 7:最終手まですすむ 8:(候補手がある場合)次の候補種を表示する 9:白石を配置する 10:黒石を配置する 11:黒石と白石交互に配置する 12:1手削除する(変化図も含めて削除される) 検討碁盤では、全ての変化図を記録して置くことができます。 例を挙げて説明します。 こちらの画像をご覧ください。



盤面に印がつけられるボタン




⑧、⑨カメラ・教室情報・チャット
こちらは自動で表示されるメニューです。 チャット欄はメッセージを打ち込むと、メッセージを文字として送信することができます。このメッセージは教室にログインしているメンバー全員が見ることができます。 囲碁教室の碁盤の使い方メニューに戻る>>;⑩画面切り替えメニュー

- 対局・・・対局画面が表示されます
- 棋譜・・・過去の棋譜を見ることができます>>詳しく見る
- 共有検討・・・講師が検討した時はこのページに切り替えてください
- 観戦・・・他のメンバーの対局を見ることができます
- 退室・・・ログアウトします
- 手をあげる・・・講師へ個別メッセージを送ることができます
- ビデオリセット・・・通信状態が悪い時に通信を更新します。碁盤や録画はリセットされません。
- 設定・・・各種設定ができます。
チャット・通話機能について
続いて、チャット・通話機能について紹介します。 ネット教室の使い方一覧へ戻る>>棋譜のダウンロード
最後に、棋譜のダウンロードについて紹介します。 ネット囲碁学園では、下メニューの「棋譜」にこれまでに対局した棋譜が保存されています。
AI碁盤の使い方
AI碁盤の使い方を紹介します。 まずは最初のメニューから、AI碁盤を選択しましょう。
碁盤の基本操作

碁盤メニューの説明
①右側のメニュは教室碁盤の使い方と同じです。 ②GIFファイルとして棋譜を保存できます。 ③棋譜コードの文字コードを変換できます。 ④棋譜ファイルを読み込む ⑤画面を録画する(左のボタンはPCカメラON) ⑥設定 ⑦棋譜ブラウザー ⑧AIを起動する それでは、一つずつ紹介していきます。②:GIFファイルとして棋譜を保存

③:棋譜コードも文字コードを変換

④:棋譜ファイルを読むこむ
ご自分のパソコンに保存された棋譜ファイルを読み込むことができます。 >>AI碁盤のメニューに戻る⑤:画面を録画する&⑥:設定






⑦:棋譜ブラウザー
このページでは、問題を作成したり、作成した問題を解いたりできます。問題を作成する
まずは問題を作ってみましょう。 左のメニューからファイルの場所をクリックすると、操作が可能になります。 左下の「棋譜新規」をクリックします。
STEP1 黒石を配置する
盤面編集の使いかたを参考に、盤面を作っていきます。
STEP2 白石を配置する
次は白石を配置します。
STEP3 盤面を完成させる
黒石、白石をおいたり消したりしながら、問題を完成させましょう。STEP4 正解図を入力する
問題が完成したら、正解図を入力します。 まず、「○●」のボタンを押して先ほどの問題の答えを入力しましょう。白先の場合は、「白先」にチェックをつけます。

STEP5 失敗変化を入力する
正解図と同様に、失敗図も入力できます。 複数の片数を入力できるので、予想される変化図を入力していきましょう。
STEP6 問題を保存する
問題を作成したら、忘れずに保存しましょう。 ファイル名と問題名をつけることができます。
問題を解く
問題を作成したら、最初の画面に問題が追加されています。


AIを起動する
ネット囲碁学園では、無料でAIを使うことができます。

AIで検討する





AIと対局する
ネット囲碁学園では、AIを相手にして対局することができます。


問題集の使い方



中国語 | 日本語訳 |
---|---|
杀棋 | 石をとる |
黑先打劫 | 黒先コウ |
黑1是急所 | 黒1が急所です |
做活 | 生きる |
黑先活 | 黒先生き |
官子 | ヨセ |
黑先如何收官 | 黒先ヨセ結果如何 |

ネット囲碁学園の設定について
ソフトウェアの更新
ネット囲碁学園は、定期的に更新しています。ソフトウェアを更新することでセキュリティが保たれ、より良いネット環境を整えてくださっています。 ネット囲碁学園の更新はすごく簡単なので、ぜひ皆様も更新作業へのご協力をお願いいたします。STEP1 更新のお知らせを確認する

STEP2 自動更新が始まる

STEP3 バージョン更新の開始

STEP4 バージョン更新中

STEP5 システム設定

STEP6 インストール最後の段階

STEP7 インストールの完了

STEP8 更新完了の確認
