お知らせ

囲碁指導者のための「伝統文化親子教室事業」ガイド

いま当道場で活用している文化庁の支援制度をご紹介します。
こどもに囲碁を教えている先生たちの参考になれば幸いです。

せっかくの良い制度なのに活用している人が少ないようです。
それで情報をひろめるために記事を作成しました。

令和7年度申請受付中 11/29まで
伝統文化親子教室事業 公式サイト

この制度で何ができるか

支援内容

  • 子ども向け囲碁教室の運営費用補助
  • 教材費の支援
  • 会場費の補助
  • 指導者への謝金

活用事例:市川こども囲碁道場の場合

三村智保九段の道場での実践例:

  • 入門部門を分離して外部と協力の形に
  • 5月~1月期間の入門講座を無料提供
  • 市川囲碁連盟を運営団体として設立
  • 既存講師を外部委託の形で継続起用
  • 市PTA連絡協議会の後援による広報活動

申請の具体的手順

1. 実施団体の準備

  • 任意団体でOK
  • 最小限の規約で可能
  • 3名程度からスタート可能

2. 必要書類

  • 交付要望書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 団体の規約
  • 役員・指導者名簿
  • 活動実績資料

3. 実施計画のポイント

  • 開催回数(年間10回以上が目安)
  • 参加予定人数の設定
  • 具体的な指導内容
  • 成果発表の方法

予算の具体例

標準的な年間予算(15名規模の場合)

項目金額
会場費(3,000円×12回)36,000円
講師謝金(5,000円×12回)60,000円
教材費(3,000円×15名)45,000円
テキスト代(1,000円×15名)15,000円
発表会費用30,000円
合計186,000円

実践のための具体的ステップ

既存教室がある場合

  1. 入門部門の分離検討
  2. 無料化可能な範囲の特定
  3. 運営団体の設立準備

新規開始の場合

  1. 実施場所の確保
  2. 指導体制の整備
  3. 広報計画の策定

申請時の重要ポイント

実務上の工夫

  1. 既存事業との区分け明確化
  2. 外部講師との適切な契約
  3. 具体的な広報計画

書類作成のコツ

  • 実現可能な計画立案
  • 具体的な数値目標設定
  • 地域特性への配慮

具体的な次のステップ

  1. 公式サイトで最新情報確認
  2. 募集要項の熟読
  3. 申請書類のダウンロード
  4. 計画立案開始

実施後の報告事項

  • 参加者数の記録
  • 実施内容の記録
  • 支出の証憑書類保管
  • 活動写真の保存

※申請方法など、詳細は必ず公式サイトでご確認ください。
※記事内容は令和6年10月時点の情報です。

-お知らせ

© 2024 市川こども囲碁道場